借金を繰り返してしまう自分に悩んでいませんか
「もう二度と借りない」と誓っても、気づけばまた借金をしてしまっている
そんな自分を責めてしまい、どうにもならないと感じている方も多いでしょう
しかし、借金を繰り返す癖には必ず原因があります
それを理解し、対策を講じることで抜け出す道は必ず見えてきます
この記事では、借金を繰り返してしまう人の特徴やその原因
そして具体的な対策方法や債務整理の選択肢まで詳しく解説します
「なぜ借金を繰り返してしまうのか」と悩むあなたにとって、再出発の一歩となる情報をお届けします
借金を繰り返す癖がある人の特徴
借金を繰り返す癖がある人には一定の特徴があります。
その特徴を確認しましょう。
つい見栄を張ってしまいがち
借金を繰り返す人の中には、他人からの評価を気にして生活レベルを上げてしまう人が多くいます。
たとえば、収入に見合わないブランド品の購入や外食の頻度が高い場合、見栄を張るために借金に頼る傾向が強まります。
SNSなどで他人の生活と比較してしまい、自分も同じような暮らしをしなければと感じてしまうのも原因のひとつです。
本来であれば節約すべき場面でも「このくらいなら大丈夫」と安易にお金を使いがちで、気が付けば借金が膨らんでいるというケースもあります。
このように、見栄や体裁を重視する思考パターンが、借金癖の根底にあることが少なくありません。
家計管理ができていない
家計簿をつけていない、毎月いくら使っているか把握していないといった家計管理の甘さも、借金を繰り返す原因となります。
自分の収入や支出を正確に把握していなければ、「あと少しだけ借りてもなんとかなるだろう」という甘い見通しを持ちがちです。
また、固定費と変動費の区別がついていない、カードの利用明細を見ないなど、数字に対する意識の低さも影響しています。
収入に対して支出が多いと分かっていても、その場しのぎの生活を繰り返すと慢性的な赤字状態になります。
お金についての相談相手がいない
お金の悩みはなかなか他人に話しにくいものですが、相談できる相手がいないことも借金を繰り返す要因となります。
一人で抱え込むことで冷静な判断ができなくなり、焦って安易な借金に走ってしまうことがあります。
また、家族や友人に相談できずに秘密にしようとすることで、問題がさらに深刻化するケースもあります。
借金したことを隠したがる
借金をしていることを周囲に知られたくないという気持ちから、現実を直視せずにさらに借金を重ねてしまう人も少なくありません。
見栄や恥ずかしさから借金を隠し、家族やパートナーに内緒で借り入れを続けることで問題が大きくなっていきます。
また、督促状や請求書を放置してしまい、状況が悪化してからようやく向き合うケースも多く見られます。
借金の事実を隠すことで問題解決が先延ばしになり、自力での立て直しが困難になることもあります。
ギャンブルや買い物などの依存症がある
借金を繰り返す背景には、ギャンブル依存症や買い物依存症といった心理的な問題が隠れている場合があります。
これらの依存症は脳内の報酬系が関与しており、自分ではやめたくても強い衝動に抗えないという特徴があります。
借金をしてまでギャンブルを続けてしまう、クレジットカードで不要な買い物をしてしまうという行動が繰り返されることで、負債が積み重なっていきます。
依存症の背景にはストレスや孤独感などもあるため、表面的な節約や我慢だけでは解決できないことが多いです。
借金を繰り返す癖がある人への対策
借金を繰り返す癖がある人への対策として次のものがあります。
貸付自粛制度を利用する
借金を繰り返してしまう人にとって有効な対策の一つが「貸付自粛制度」の活用です。
これは、本人の申し出によって信用情報機関に「自分にはお金を貸さないでほしい」という意思表示を登録できる制度です。
登録することで、新たな借り入れやクレジットカードの発行が制限され、自ら借金を断つ環境を整えることができます。
自分の意思だけでは借金の誘惑に勝てないと感じている人にとって、物理的な制限は大きな効果があります。
貸付自粛は本人の申請でいつでも取り消せるため、状況が改善した後に再び通常の金融取引に戻ることも可能です。
まずは自分自身を守る手段として、貸付自粛の検討をおすすめします。
家計の管理をしっかり行う
家計の管理を徹底することは、借金を繰り返さないための基本的かつ重要な対策です。
まずは収入と支出を可視化することが第一歩です。 家計簿アプリや手書きのノートを活用して、毎日の出費を記録する習慣をつけましょう。
また、支出を「必要」と「欲求」に分けて考え、優先順位を明確にすることで無駄遣いを防ぐことができます。
固定費の見直しも効果的です。
たとえば、保険料や携帯電話料金、サブスクリプションの解約などで節約できるケースは少なくありません。
家計の見直しによって「使えるお金の枠」を自覚することができ、計画的に生活を送る意識が芽生えます。
この積み重ねが将来的な借金の抑止につながります。
契約を解約する
借金を繰り返す人の中には、クレジットカードやキャッシング枠といった「借りられる手段」が身近にあることが原因になっているケースがあります。
このような場合は、根本的な対策としてクレジットカードやカードローンなどの契約を解約することが重要です。
特に、リボ払いの利用が常態化している人は、利息の負担が大きくなりがちなので、早期に契約を見直すべきです。
また、通販サイトの後払いサービスやスマホ決済による少額の立て替えなども、積もり積もれば大きな負債になります。
契約を解約することで、誘惑から距離を置き、お金の使い方を見直す機会になります。
支出を現金払い中心に戻すことで、リアルな金銭感覚を取り戻すことができ、借金癖の克服につながります。
カウンセラーに相談する
借金を繰り返す背景には、心の問題やストレス、生活環境の影響などが複雑に絡んでいる場合があります。
そのため、自分ひとりで解決しようとせず、第三者であるカウンセラーに相談することも大切です。
カウンセラーは、借金に関する悩みだけでなく、生活全体の見直しやメンタル面のサポートも行ってくれます。
特に認定心理士や債務問題に詳しい専門カウンセラーであれば、より具体的なアドバイスや解決策を提案してくれるでしょう。
問題を抱えていることを認め、誰かに話すこと自体が、回復に向けた重要な一歩になります。
周囲に相談しづらいと感じる場合には、自治体やNPO法人が提供する無料相談窓口を活用するのもよいでしょう。
依存症の治療を受ける
ギャンブルや買い物といった依存症が原因で借金を繰り返してしまう場合は、専門的な治療を受けることが必要です。
依存症は意志の弱さではなく、脳の働きや精神状態に由来する病気であるため、医師や専門カウンセラーによるアプローチが不可欠です。
たとえば、ギャンブル依存であればギャンブラーズ・アノニマス(GA)などの自助グループへの参加が有効です。
また、病院の精神科や心療内科で治療を受けることもできます。
依存症の根本原因を探り、再発を防ぐ行動療法や薬物療法を通じて、健全なお金の使い方を取り戻すことが目標です。
早期に治療に取り組むことで、生活の安定を取り戻すきっかけになります。
すでに借金がある場合の対応方法
新たな借金をやめられたとしても、すでに借金がある場合に対しても対応しなければなりません。
どんな対応方法があるのでしょうか。
返済する
すでに借金がある場合、もっとも基本的な対応は「返済していくこと」です。
一時的に困窮していても、返済計画を見直したり、支出を抑えたりすることで完済を目指すことは可能です。
まずは借入総額と金利、返済スケジュールをすべて洗い出し、無理のない返済計画を立てましょう。
また、利息の高い借入から優先的に返していくけば、利息の負担はもっとも少なくすみます。
返済に余裕がある場合には積極的に繰り上げ返済をしていきましょう。
収入が安定している場合や、改善の見込みがある場合は、着実に返済を継続することが最善策となります。
親族や知人から借りて完済する
どうしても高金利の返済に苦しんでいる場合、信頼できる親族や知人から一時的に借りて、借金を完済するという選択肢もあります。
この方法であれば、利息や取り立てのプレッシャーから解放され、再スタートを切ることができます。
ただし、金銭の貸し借りは人間関係に大きな影響を与えるため、事前に返済計画を示すことや、借用書を作成するなどの誠意が不可欠です。
また、この方法は最終手段と考え、以後は借金を繰り返さないよう家計管理や生活改善に本気で取り組む必要があります。
援助を受ける以上は、再発防止に努める姿勢が求められます。
借り換えローン・おまとめローン
複数の借入先がある場合、借り換えローンやおまとめローンを活用することで、金利の引き下げや返済の一本化が期待できます。
たとえば、消費者金融などで年15%超の借入がある場合、銀行系のおまとめローンに切り替えることで金利が半分以下になることもあります。
また、毎月の返済日がバラバラで管理が難しいと感じている人にとっても、返済を一本化することで精神的な負担が軽減されます。
ただし、借り換えやおまとめローンにも審査があるため、信用情報に延滞記録などがあると利用できない場合もあります。
その場合は、次に紹介する「債務整理」の選択も視野に入れて検討しましょう。
債務整理をする
返済が現実的に困難な場合、法的な手続きを通じて借金を整理する「債務整理」が有効です。
債務整理には主に3つの方法があり、借入状況や収入、財産状況によって最適な手段が異なります。
たとえば、将来利息のカットなどで返済の負担を軽減できる「任意整理」、財産を処分して借金をゼロにできる「自己破産」、マイホームを残しながら借金を減額する「個人再生」などがあります。
いずれの手続きも専門家(弁護士や司法書士)への相談が必要となりますが、人生を立て直すための有効な制度です。
繰り返し借金に悩んでいる人こそ、早めに債務整理を検討することで、長期的な安定を目指すことができます。
債務整理の種類
任意整理
任意整理とは、裁判所を通さずに貸金業者と直接交渉して、将来利息や遅延損害金のカット、返済額の減額などを目指す手続きです。
この方法のメリットは、自己破産のように財産を失うリスクが少なく、家族や職場に知られにくい点にあります。
また、対象とする債権者を選べるため、家族に迷惑をかけたくない場合や、保証人がついている借金を避けることも可能です。
3~5年かけて分割返済する計画が立てられるため、安定した収入がある人に適しています。
ただし、信用情報には事故情報として登録され、一定期間は新たな借入やクレジットカードの利用が難しくなります。
自己破産
自己破産は、借金をゼロにするための最終的な法的手続きです。
収入や財産がなく、どうしても返済の見込みが立たない場合に選ばれます。
裁判所への申し立てが必要であり、一定の財産(高額な預貯金、不動産、車など)は手放すことになります。
生活に必要な最低限の財産は手元に残せるため、再スタートの環境は整えられます。
「破産したら人生終わり」と思われがちですが、免責が認められれば借金から解放され、生活を立て直す大きな一歩になります。
個人再生
個人再生は、借金を大幅に減額した上で、3~5年かけて計画的に返済していく法的手続きです。
マイホームなど一定の財産を残しながら借金を整理したい人に向いています。
住宅ローン特則を活用することで、自宅を手放さずに済む可能性があります。
たとえば500万円の借金を100万円程度まで圧縮できるケースもあり、破産には抵抗があるが返済はしたいという人にとって有力な選択肢です。
ただし、一定の収入が安定して見込めることが条件となります。
過払い金請求
過払い金請求は、利息制限法を超える高金利で支払っていた利息を、貸金業者に返還請求する手続きです。
主に2010年以前に消費者金融やクレジットカード会社から借入をしていた人が対象となります。
返済済みでも過払い金が発生していれば取り戻せる可能性があり、債務整理の一環として活用されることもあります。
弁護士や司法書士に依頼することで、調査から交渉、返還請求まで一貫して対応してもらえます。
借金が減るどころか、逆にお金が戻ってくる可能性もあるため、過去の取引を確認してみる価値は十分にあります。
借金問題を相談する相手
借金問題を自分一人で抱え込むのは非常に危険です。
状況を悪化させないためには、早めに信頼できる相談相手に話すことが重要です。
相談先には、役所や債権者、弁護士や司法書士などがあります。
それぞれ相談できる内容や対応方法が異なるため、状況に応じて適切な窓口を選びましょう。
また、相談することで自分の状況を客観的に把握できるようになり、冷静な対処が可能になります。
借金問題は恥ずかしいことではなく、多くの人が同じような悩みを抱えています。
思い切って誰かに相談することが、問題解決の第一歩となります。
役所
お住まいの自治体には、借金問題に対応する生活困窮者支援の窓口や法律相談の機会が設けられている場合があります。
市役所や区役所の福祉課、消費生活センターでは、生活費に困っている人向けの貸付制度の案内や、無料相談窓口の紹介を受けられることがあります。
また、法テラスと連携した法律相談会が定期的に行われている地域もあります。
まずは役所の総合窓口に問い合わせ、どの部署が対応しているかを確認しましょう。
民間の支援団体よりも中立的で安心感があるという点も、役所を頼るメリットです。
債権者
意外かもしれませんが、借金の相手である債権者に相談するという方法もあります。
返済が遅れてしまいそうな場合や、すでに滞納が続いている場合でも、正直に事情を話すことで返済計画の変更や一時的な猶予を提案してくれることがあります。
特に銀行やカード会社は、債務者との話し合いで解決を図る姿勢を持っているケースが多いです。
その際は、電話だけでなく文書やメールで記録を残すようにすると後のトラブル防止になります。
誠意を持って連絡をすることが、信頼回復への第一歩になります。
弁護士・司法書士
法的な手続きが必要な場合や、すでに複数の借金に悩んでいる場合には、弁護士や司法書士に相談するのが最善です。
彼らは債務整理に関する専門知識を持ち、あなたの状況に応じた最適な解決方法を提案してくれます。
初回相談が無料の事務所も多く、費用面が心配な方でも気軽に利用できます。
また、弁護士や認定司法書士が債務整理を受任した場合、債権者からの督促や取り立てはすぐに止まります。
これは「受任通知」の効果によるもので、精神的な負担を軽減する大きなメリットとなります。
自分だけで判断せず、専門家の意見を取り入れることが早期解決への近道です。
債務整理の相談をする方法
債務整理を検討している場合は、まず専門家に相談することが欠かせません。
法律的な知識や経験が必要となる場面が多いため、自己判断で進めるのは非常に危険です。
弁護士や司法書士に相談することで、最適な債務整理の手続きや費用、スケジュールの目安がわかります。
また、相談前に準備をしておくことで、よりスムーズなアドバイスが受けられます。
この章では、相談の流れとポイントを紹介します。
弁護士・司法書士の予約をする
最初のステップは、相談先の弁護士または司法書士の事務所に予約を入れることです。
電話やメール、事務所のホームページからのフォーム申込みなど、予約の方法はさまざまです。
無料相談を実施している事務所も多く、初回は費用を気にせず相談できるケースもあります。
債務整理を専門に扱っているかどうかも確認しておくと安心です。
また、法テラスを通じて相談先を紹介してもらう方法もあります。
法テラスでは一定の収入以下の方に対して無料法律相談や弁護士費用の立替制度もあります。
事前にまとめておくと相談がスムーズ
相談をより有意義なものにするためには、事前の情報整理が重要です。
たとえば、現在の借入先・借入金額・毎月の返済額・延滞の有無などのメモを準備しましょう。
さらに、家計簿や給与明細、公共料金の明細、通帳のコピーなど、現在の収支が分かる書類も役立ちます。
また、過去に債務整理を行った経験がある方は、その時の資料も準備しておきましょう。
これらの資料をそろえておくことで、相談時間を有効に使うことができ、適切なアドバイスが受けやすくなります。
相談当日
相談当日は、予約時間に遅れず、できるだけ落ち着いた状態で臨むことが大切です。
弁護士や司法書士はあなたを責めるために話を聞くわけではなく、問題を解決するパートナーです。
包み隠さず、正直に状況を伝えることで、より現実的で実行可能なアドバイスが受けられます。
借金の金額や件数に関係なく、冷静に情報を伝えることが信頼関係の構築にもつながります。
わからないことがあれば遠慮せず質問し、不安な点はきちんと解消しておきましょう。
弁護士・司法書士に依頼する
相談を経て、弁護士や司法書士に正式に依頼する場合は、費用や手続きの流れについてしっかり確認しましょう。
契約書を交わす際には、報酬の内訳や支払い方法、キャンセル時の対応なども明記されています。
正式に受任されると、債権者に「受任通知」が送られ、それ以降は取り立てや連絡がストップします。
これは債務者にとって大きな精神的負担の軽減となります。
その後は、専門家の指示に従って必要書類を提出し、手続きを進めることになります。
わからないことがあれば、その都度確認しながら慎重に進めていきましょう。
サイナビおすすめの弁護士・司法書士
遠方にもたくさん弁護士・司法書士がいる中で、サイナビでは実績・経験・専門性の観点から次の弁護士・司法書士への依頼を推奨しています。
はたの法務事務所

引用元:はたの法務事務所
- 相談件数20万件以上の実績
- 相談料が完全無料
- 全国出張相談が無料
- 費用の分割払いが可能
- 女性専用の無料ダイヤルあり
はたの法務事務所には、司法書士として27年以上のキャリアを持つ経験豊富な専門家が在籍しており、これまでに20万件を超える相談実績を誇ります。
積み重ねてきたノウハウと、利用者に寄り添った丁寧な対応が、多くの依頼者から高く評価されています。
事務所は東京と大阪に拠点を構えているものの、全国からの相談に対応しており、地域に関係なくサービスを利用できる体制が整っています。
特に注目すべきは、全国どこでも無料で出張相談に応じてくれる点です。
交通費や相談料が一切かからないため、地方に住んでいる方でも安心して利用できます。
また、はたの法務事務所では、女性専用の無料相談ダイヤルも設けられており、異性には話しづらいと感じる方への配慮も万全です。
このような取り組みからも、「利用者目線」の姿勢が伝わってきます。
債務整理では、任意整理・自己破産・個人再生などの手続きに応じて、費用が高額になるケースもありますが、はたの法務事務所では分割払いに対応しており、依頼時の金銭的負担を軽減できます。
「今はまとまった費用が用意できない」という方でも、柔軟な支払い方法により依頼しやすいのが魅力です。
料金面の柔軟さはもちろん、相談体制や全国対応の利便性などを総合的に見ても、債務整理を検討している方にとって、はたの法務事務所は非常に心強い選択肢といえるでしょう。
弁護士法人みやび
弁護士法人オーガスタ
画像引用:弁護士法人オーガスタ公式サイト
- 法律相談が無料
- 年間44,000件もの法律相談実績(2022年6月~2023年5月までの実績)
- 無料の減額診断あり
- 支払総額が減額できた人は80%以上(2022年1月~2022年12月までの実績)
弁護士法人オーガスタは東京に拠点を置く弁護士法人です。
事務所には4名の弁護士が所属しており、それぞれが得意な分野を受け持つため、事務所では債務整理のみならず様々な分野の対応が可能です。
年間に44,000件もの法律相談の実績があり、相談は無料なので、豊富な経験を有する弁護士に無料で法律相談したい方にはぴったりです。
法律事務所FORWARD
法律事務所FORWARDの概要は次の通りです。
名称 | 法律事務所FORWARD |
---|---|
代表弁護士 | 代表弁護士・保坂康介弁護士(第一東京弁護士会所属 |
所在地 | 〒150-0044
東京都渋谷区円山町5-3 MIEUX渋谷ビル3階 |
事務所開設 | 2014年10月1日 |
営業時間 | 平日 10:00〜18:00
※事前に予約すれば土日祝にも対応 |
取り扱い業務 |
|
法律事務FORWARDは、2014年に東京・渋谷区で代表保坂康介弁護士によって設立された法律事務所です。
代表保坂康介弁護士は弁護士登録から11年以上経過しており、債務整理はもちろん企業に関する法律問題(企業法務)・個人に関する法律問題(個人法務)に広く精通している弁護士で、債務整理の手続きの一つである自己破産における破産管財人としての経験が豊富な弁護士です。
心理カウンセラー資格を有しており、相談者には丁寧なカウンセリングが期待できます。
また、心理カウンセラー資格と弁護士としての仕事術を活かした「心理カウンセラー弁護士が教える 気弱さん・口下手さんの交渉術」という書籍の著者であり、任意整理や裁判所との交渉で有利になることが期待できます。
さらに、破産管財人の経験が豊富であることから、特に自己破産・個人再生といった法的な債務整理手続きに強みがある上に、手続き中に離婚・相続などのイレギュラーな事態が発生した場合や、法人・個人事業主の債務整理にも強みを発揮しています。
司法書士事務所TOTの概要
司法書士事務所TOTの概要は次の通りです。
名称 | 司法書士法人TOT |
---|---|
代表社員 | 司法書士 坂本知昭(東京司法書士会)
司法書士 沖丈晴(東京司法書士会) |
所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿一丁目6−5 シガラキビル2階 |
事務所開設 | 2022年11月1日に法人化 |
営業時間 | 10:00〜19:00 |
取り扱い業務 |
|
司法書士法人TOTは、2022年に法人化した司法書士法人です。
新宿区高田馬場にある高田馬場法務事務所と、八丁堀にあるアイクス司法書士事務所とが合併してできた司法書士法人で、いずれも債務整理などの分野を得意としています。
代表の坂本知昭司法書士(2005年司法書士登録)と沖丈晴司法書士(2009年司法書士登録)らが、債務整理、消費者被害、相続、不動産・商用登記業務など幅広い分野を取り扱っています。
まとめ
借金を繰り返してしまう癖は、一時的な習慣ではなく、生活習慣や心理状態、環境に根ざした問題です。
そのため、ただ返済を繰り返すだけでは根本的な解決にはなりません。
家計の見直しや依存症の治療、相談環境の整備など、生活全体を立て直す意識が必要です。
また、返済が困難な場合には、債務整理などの法的手段を用いて再スタートを切ることも重要です。
一人で悩まず、専門家や信頼できる人に相談することで、再発を防ぎ、将来への不安を軽減できます。
借金を繰り返す人生から脱却し、自分の意思でお金をコントロールできる生活を目指しましょう。